2021年4月28日水曜日

目と意識

網膜に映るものと心に映ること

目が見えない画家は言う 画家にとって目が見えないことはそんなに重大なことではないと。画家は目に映った物を描いているのではなく心に映った事を描いているのだと。

ところで目と脳の関係で説かれていることは、例えば右目に映ったものは左脳で処理される。反対に左目に映ったものは右脳で処理されるという。

それでは脳内で一方の左脳を凍らせ麻痺させて、右脳だけを動かしてみるとどのような現象が起きるのか。またその逆を行うとどうなるのか。

このような場合、凍って痺れた側の脳は機能せずそれに連動する目の方もまた機能しない(実際は網膜には事象は映る)。上のケースで言うと左脳を凍らせると右目に映った事象は脳内で処理されることはない。

仮に脳を凍らせフリーズさせることを左脳及び右脳それぞれに片方ずつ行うと脳内では左脳右脳がそれぞれ受け持ち範囲の仕事だけを独立した形で遂行する。そして凍って活動を停止された側の脳には目(網膜)に映ったものを伝えることができないので処理されることもなく自覚されることもなく記憶されることもない。

このように左右の脳が各々分断されたケースでは左脳と右脳はそれぞれが独立したものとして機能する。このことを平たくしてわかりやすく例え話を使って説明すると、仮に左脳の方に名前を尋ねると「私は宮本だ」と答えが返ってくる。そして右脳の方に名前を聞くと「私は武蔵だ」と応える。通常状態の両方の脳が機能している時に聞くと「私は宮本武蔵だ」と応える。これで左脳と右脳とはそれぞれが分担され受け持ちが違うというイメージがつかめたと思う。この場合、右脳の武蔵に苗字は何?と聞くと「知らん」と答えが返ってくる。

これらの現象は左脳右脳が独立させられている場合だけでなく左右を結ぶ脳神経などが傷つき通信不能状態に陥った時にでも同様なことが起きる。何らかの病気や事故が原因で頭の中の一部が壊れた場合の脳内では健常者には想像がつかないことが起こり得る。本人には自覚症状がなくとも実は問題が起きているケースもあり得ることを想像してしまう。

不思議なことだが脳内では次のようなことも起こり得るという。目が見えなくなった女性がいる。彼女は目が見えないフリをしている訳では決してない。カウンセラーがその女性にトランプのカードを広げて好きなカードを選んでくださいと言う。すると女性は私をからかっているんですか先生? 目の見えない私がどうやって好きなカードを選べるのか・・・と口では言いながら左の手で先生の手からスペードのジャックを取り出した。

この現象は彼女の脳内全体の機能から締め出された一部の箇所だけが全体と関係なく動いているのだという。「目の見えない私にカードが選べる訳がない」と言っている全体の脳はスペードのジャックを選んだ左手を動かした極小部分の脳の存在を知らない。それはちょうど武蔵の脳が宮本を知らないと言ってるように。


2021年4月26日月曜日

みりん干し

 

真イワシ(北陸富山産)のみりん干し

手作りで簡単にできる とても旨い

こんなのを食べたいと思ってもなかなかお店に置いていない

2021年4月22日木曜日

アジの干物2


直塩で40分 塩の量は適当(魚重さの3%程度かな)

天日干し4時間

結果 👌

酒の肴でもOK

雀割りという開き方で頭から真っ二つにする

この程度のサイズなら背骨を除き頭から食べられる

2021年4月20日火曜日

チダイ

 


チダイの干物

魚の重さの5%ほどの塩を直接振り50分放置

洗い流して水分を拭き取り天日干し4時間

結果

ご飯のおかずには良いが酒の肴には塩分をもう少し抑えた方が良い

塩分と時間との調整であるが、コツを掴むまで試行錯誤を続けたい

また 塩水が良いのか直塩が良いのかも試して見たい

感覚的には直塩の方が魚本来の味を損ねないような気がする

2021年4月19日月曜日

イサキ


イサキの干物

3%の食塩水に一晩 およそ12時間

天気が良かったので半日干し


結果 🈴

2021年4月18日日曜日

手打ちうどん3


 手打ちうどんも3回目

今回は中力粉360g(3食分)

塩 16g

水 165ml

今回は少し細めにと思っていたが意外とごん太だ

このところ1週間に3回はうどんを食べていることになる

結果

味は良いコシもある 麺の太さはもうちょっと細い方が良いかもしれない

茹でる時に麺がちぎれてしまった 火力が強かったのか、湯量が少なかったのか

または塩の量が少し足りずグルテンが出なかったせいか

あるいはこねる前の水回しの段階でミスをしたのか

水の量は間違っていないがうっかり水道水を使ってしまった しかしこれは原因ではないだろう

ちぎれた原因は今のところはわかっていない


2食目はちぎれることなく茹で上がった 原因は次の二つの何れかにあるのだろうけど、おそらく解凍過程でグルテン効果が消滅したのではないかと想像する。

・今回は冷凍保存した麺を解凍せずに熱湯の中へ直接入れて茹でた

・茹で方も鍋の中でグラグラと麺が踊るような火力にせずに静かに沸々とさせた



φ (ファイ)

 


タイトルがファイという本

サブタイトルが脳から意識への旅とある (A Voyage from the brain to the soul)

著者はイタリア人で精神医学者 名前はGiulio Tononi

350ページほどの本だが重い 紙質が非常に良い 

挿画も良い 美術史の本のようだ

ある物理学者が著者のことを現代のレオナルド・ダ・ビンチのようだと評していた

料理の腕も一流らしい


ファイとは人間があるもの(芸術、ドラマ、比喩など)に接した時に脳が最初にそのリソースとして情報を集めてそれを脳内で統合する過程で起きる最初の直感のようなものらしい。


鯵の一夜干し

 

夜には風が吹くことがわかっていたので

昼に近くで買ってきた

3%の食塩水に日中6時間

文字通り一夜干し

結果

3%の塩分であれば10時間(一晩)くらいの漬け込みが良い

6時間くらいであれば塩分は4%くらいが適当のようだ


2021年4月13日火曜日

ワクチン

私の母は今年2月で101歳になった

現在は介護施設に入っている

ほとんど毎日、携帯電話で互いに話ができるので安心はしている 耳が遠くなっているので、つながりのある会話はもうできないが、元気そうな声が聞けた時にはこちらも気が休まる

施設側からの連絡で今週にはコロナワクチンを接種する予定になっていることを知り、複雑な思いがしている。というのは私個人的には今度のワクチンには抵抗感を持っているからである。これまでのワクチンとは違い細胞のプログラムを書き替えるようなワクチンには抵抗がある。しかも臨床試験も充分には行われていない。だから個人的には接種する予定はない。

さて母のことである。介護施設に入居しているので施設側の感染防御の施策に違反するわけにはいかない。ルールには従わないといけないのではないかなとは思う。

しかし、感染防御の観点から考えれば先ず、施設の従業員、調理師、出入りの業者からの感染源の断ち切りが先であろう。部屋から一歩も動かない母にそのようなワクチンを接種させなければならないのかなという点は疑問に思う。

101歳の年齢だからもう細胞への影響はあまり気にしなくてもいいと思うが、ワクチンの体へのショックは気になる。母は私と違って毎年欠かさずインフルエンザの予防注射を射っているのでショックの可能性も少ないとは思うがやはり気になる。しかし好意的に考えればショックさえなければの話だが万が一、従業員側から感染ルートが持ち込まれた場合に多少は防御になるかもしれないのでその点は安心材料にはなる。

2021年4月11日日曜日

アマトリチャーナビアンコ

 


パンチェッタの塩味と新玉ねぎのトロトロとパスタ

それにパルメジャーノのコンビネーションが良い

2021年4月10日土曜日

パンチェッタ

 

豚バラ肉

塩 肉の重さの3%分の量を擦り込む

擦り込む前にフォークで満遍なく肉に穴を空ける

ペーパーで包みタッパーに入れ冷蔵庫で5日間放置

水洗いして水分を拭き取りキッチンペーパーのみで包み

冷蔵庫内で1週間乾燥(敷物して乾燥しやすいようにする)


アマトリチャーナビアンコというパスタを造ってみた

パンチェッタ 玉ねぎ 白ワインで造り 最後にパルメジャーノ

パスタは魚介類の方が好きだがこれも旨かった

讃岐うどん 

 


手造りきつね

つゆは一番出汁 昆布と花かつお

醤油とみりんは同量(量は少なめ)塩なし

つゆはちょうど良く、最後まで残らずいただけた

味は上品な仕上がり

難を言えば少しごん太過ぎた

ごん太うどん


超ごん太 手打ちうどん 3食分

中力粉 330g

塩16g

水150g

2021年4月3日土曜日

きしめん?

 

実は手打ちうどん

讃岐産の手打ちうどん用中力粉を使用

形は悪いが味と食感はとても良い

最初は自家製きつねうどんにした

残りはぶっかけうどんを試そう