2020年9月25日金曜日

不公平感

 動物には不公平感があるかという実験がある (youtubeで見られる)  結論はある。

実験は猿(キツネザルのように尻尾が長いのでチンパンジーよりもっと遺伝子距離が遠い)を用いて行われる。2匹の猿が檻の中にいる。真ん中がフェンスで仕切られていてそれぞれに1匹ずつ入っている。フェンスなので猿にはお互いの様子がよくわかる。

試験員が片方の猿の檻に小石を投げ込む 猿はそれを拾って試験員に戻す 試験員は褒美として一口大のキュウリをあげる 猿は嬉しそうにそれを食べる。試験員はもう片方の猿にも同様のことをする しかし褒美はキュウリではなく大きなブドウだ。キュウリをもらった猿は隣の檻の様子を見て立ちすくんでいる おそらく頭の中は???になっている。

次にキュウリの猿にもう一度小石を投げ込む 猿は嬉々として小石を拾いに行き急いで試験員に戻す。試験員は前と同じようにキュウリを渡す。猿はもらった手の平のキュウリを一瞬見ていたが突然怒り出し、そのキュウリを試験員に向かって投げ返してしまった。

同じことを交互に何度も繰り返す。キュウリの猿はやがて怒りを抑えきれないようになり、その度に試験員にキュウリを投げつけ終いには床や壁を叩いたり、頭を抱えたり、檻を掴んで激しくゆすったりするようになる。それはちょうど人が交渉時に理解できない相手に向かって「何故わかってくれないんだッ」と言ってテーブルを叩いている仕草のようで見ていて笑ってしまう。

人間の子供がまだヨチヨチ歩きの頃、おもちゃか何かで不公平感を覚えて駄々をこねる。不公平感は実験でもわかるように意識の問題ではなく本能だ。それはまだ価値観も芽生えていないヨチヨチ歩きの子供にも現れる。最初は食料に由来し派生した不公平感は人間になるといろんな価値観(意識)が生まれ、本能である不公平感とブレンドされその対象は広がる。人間の場合は不公平感だけでなく、それとは反対の優越感を持ったり或いは持たれたりする。 優越感は意識の問題である ブドウをもらった猿は得意そうな様子は見せないで隣を気にすることもなくただ淡々と食べている。

キリストや釈迦が不公平感は妬みを生み出し、欲望が人に幸福をもたらすことはないと説いている。本能に抗うのは大変そうであるが、人間がキュウリの猿のように本能をむき出しにするのもまたいただけない話だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿